目次へ |
|
機械的単位操作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
回数 |
予習内容 |
復習内容 |
|
|
1 |
粒子の性質 (粒子径) |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
2 |
粒子の性質
(密度,比表面積,形状) |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
3 |
粉粒体層の性質 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
4 |
粒子・流体系の性質、粒子の生成 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
5 |
分級、集塵 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
6 |
確認演習(第8章
粉粒体操作)対策 |
確認テストの復習 |
|
|
7 |
自由沈降、干渉沈降 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
8 |
集合沈降、遠心沈降、清澄,沈殿濃縮 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
9 |
ろ過速度、定圧ろ過 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
10 |
定速ろ過,変速変圧ろ過 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
11 |
晶析 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
12 |
確認演習(第9章
固液分離)対策 |
確認テストの復習 |
|
|
13 |
攪拌槽、流動特性(オンラインの予定) |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
14 |
攪拌所用動力、混合特性、スケールアップ |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
15 |
攪拌伝熱、気液系・固液系・液液系の攪拌 |
講義の範囲で課題を出すのでそれを解答する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|