日付 |
学会名 |
タイトル |
著者 |
場所 |
2024年7月 |
The 14th International Conference on Heteroatom Chemistry (ICHAC-14) |
Synthesis of Cage-shaped Borate for Selective Activation of Aromatic Aldehydes Supported by Machine Learning |
Yuya Tsutsui,Issei Yanaka,Kazuhiro Takeda,Masaru Kondo,Shinobu Takizawa,Ryosuke Kojima,Akihito Konishi,and Makoto Yasuda |
中国天津 |
2024年6月 |
European Symposium on Computer Aided Process Engineering and International Symposium on Process Systems Engineering (ESCAPE34-PSE24) |
PREDICTION METHOD FOR REACTION YIELD OF DEUTERATION OF POLYFLUOROPERYLENE USING GENERATIVE AI TECHNIQUES |
Takeda Kazuhiro, Ohtsuka Naoya, Suzuki Toshiyasu, Momiyama Norie |
Florence, Italy |
2024年3月 |
第26回化学工学会学生発表会 |
配管外面腐食の検査における三次元点群データの局所領域認識の活用 |
石塚 初音・武田 和宏 |
オンライン |
2024年3月 |
第26回化学工学会学生発表会 |
廃プラスチックを原料とするDME製造プロセスの実現可能性の検討 |
岡井 瑞希・中田 穏・山田 豊・武田 和宏 |
オンライン |
2024年3月 |
第26回化学工学会学生発表会 |
プラスチック廃棄物を原料とする省エネルギーかつ低コストなDME合成プロセスの設計 |
中田 穏・岡井 瑞希・ 武田 和宏 |
オンライン |
2024年1月 |
第31回静岡フォーラム・第56回研究交流セミナー |
新規化学物質の生分解性予測システムAI-QSARの開発 |
武田和宏 |
アクトシティ浜松 |
2023年12月 |
International Joint Symposium 2023 on Synthetic Organic Chemistry |
Green Manufacturing: Organic Synthesis Based on Conditional Optimization of Pseudo-Steady Flow Method |
Tomoki Sugimura,Jun Ueda,Kohei Sato,Tetsuo Narumi,Kazuhiro Takeda,Nobuyuki Mase |
淡路夢舞台国際会議場 |
2023年12月 |
International Joint Symposium 2023 on Synthetic Organic Chemistry |
Cage-shaped Boron Complex for Selective Activation of Aromatic Aldehydes Designed by Machine Learning |
Yuya Tsutsui,Kazuhiro Takeda,Masaru Kondo,Shinobu Takizawa,Ryosuke Kojima,Akihito Konishi,Makoto Yasuda |
淡路夢舞台国際会議場 |
2023年10月 |
第66回自動制御連合講演会 |
芳香族アルデヒドを高選択的に認識するかご型ホウ素触媒の機械学習による構造予測 |
吉田 祐晟,安田 誠,武田 和宏 |
東北大学 |
2023年10月 |
第66回自動制御連合講演会 |
流体中で遊泳する細菌のプラスミド接合伝達に関する影響 |
渡辺 立人,武田 和宏 |
東北大学 |
2023年10月 |
化学工学会第54回秋季大会 |
生分解性予測QSARシステムのための分子表現と推算方法の提案 |
武田和宏・竹内健祐・櫻谷祐企・金原和秀 |
福岡大学 |
2023年9月 |
20th APCChE Congress and 84th PIChE National Convention |
Improvement of biodegradability prediction QSAR system through optimal combination of algorithms |
Kazuhiro Takeda, Kensuke Takeuchi, Yuki Sakuratani, and Kazuhide Kimbara |
フィリピン・マニラ |
2023年6月 |
環境バイオテクノロジー学会2023年度大会 |
微生物間相互作用に着目した数理モデルによる異属三菌株共存機構の予測 |
本荘 雅宏、鈴木 研志、齋藤 保久、武田 和宏、木村 元彦、石澤 秀紘、田代 陽介、二又 裕之 |
岡山理科大学 岡山キャンパス |
2023年3月15日 |
化学工学会第88年会 |
分子化学記述子と立体構造を使った生分解性意思決定支援システムの開発 |
武田 和宏, 竹内 健祐, 櫻谷 祐企, 金原 和秀 |
東京農工大学 |
2023年3月4日 |
第25回化学工学会学生発表会 |
微生物の共存機構解明のためのドライシミュレーションを活用した共存パラメータ探索 |
八木 隆太郎, 本荘 雅宏, 二又 裕之, 武田 和宏 |
オンライン |
2023年3月4日 |
第25回化学工学会学生発表会 |
機械学習によるF8ペリレンの重水素化を紐づける変数値の調査 |
石上 敦也, 大塚 尚哉, 鈴木 敏泰, 椴山 儀恵, 武田 和宏 |
オンライン |
2023年3月4日 |
第25回化学工学会学生発表会 |
分子構造を利用した機械学習によるポルフィリンの吸光波長の予測 |
後藤 優斗, 平川 和貴, 武田 和宏 |
オンライン |
2023年3月4日 |
第25回化学工学会学生発表会 |
管理対象選択のためのAlによる三次元点群データを用いた配管の自動認識と腐食速度の予測 |
大場 雄介, 武田 和宏 |
オンライン |
2022年11月13日 |
第65回 自動制御連合講演会 |
ポリフルオロナフタレンのハロゲン化反応における化学構造の拡張に対する収率予測の検討 |
石上敦也・大塚尚哉・鈴木敏泰・ 椴山儀恵・武田和宏 |
宇都宮大学 |
2022年11月5日 |
第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
マイクロ波加熱を用いたフロー反応の平均収率向上に有効なパルス条件の検討 |
村松 朋哉, 間瀬 暢之, 武田 和宏 |
オンライン 中部化学関係学協会支部連合協議会 |
2022年11月5日 |
第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
廃プラスチックの一酸化炭素へのケミカルリサイクルにおける生産量と収率の予測 |
後藤 優斗, 石上 敦也, 谷中 壱成, 八木 隆太郎, 山口 智子, 武石 薫, 武田 和宏 |
オンライン 中部化学関係学協会支部連合協議会 |
2022年10月28日 |
石油学会長野大会(第52回石油・石油化学討論会) |
廃棄物処理ガスを原料とするDME合成プロセスの実現可能性とCO2削減の検討 |
塩谷真生,武石 薫,武田和宏 |
JA長野県ビル 石油学会 |
2022年10月28日 |
石油学会長野大会(第52回石油・石油化学討論会) |
流体中における細菌のプラスミド接合伝達に関する影響 |
渡辺立人,武田和宏 |
JA長野県ビル 石油学会 |
2022年9月14日 |
化学工学会第53回秋季大会 |
[依頼講演] 変更管理における設計根拠情報を陽に組み込んだ因果関係モデルの提案 |
武田 和宏, 渕野 哲郎, 斉藤 日出雄, 北島 禎二, 島田 行恭, 井内 謙輔 |
信州大学 化学工学会 |
2022年9月13日 |
第25回ヨウ素学会シンポジウム |
ポリフルオロナフタレンのハロゲン化反応の開発:有機合成のデジタル化に向けて |
大塚尚哉, 大田陽野, 小谷駿輔, 鈴木敏泰, 武田和宏, 椴山儀恵 |
オンライン ヨウ素学会 |
2022年8月11日 |
19th ASIAN PACIFIC CONFEDERATION OF CHEMICAL ENGINEERING CONGRESS (APCChE) CONFERENCE 2022 |
Ensemble machine learning to predict the selectivity from 3D information of π-pocket catalysts |
K. Takeda, M. Yasuda |
Kuala Lumpur Convention Centre & Online The institution of Engineers, Malaysia |
2022年6月22日 |
The 14th International Symposium on Process Systems Engineering, PSE 2021+ |
Development of Estimating Algorithm for Biodegradation of Chemicals Using Clustering and Learning Algorithm |
Kazuhiro Takeda, and Kazuhide Kimbara |
京都 PSE2021+ |
2022年6月20日 |
ICCA-LRI & NITE Wordshop, Advancing Chemical Risk Evaluations Through Use of New Approach Methods (NAMs): Challenges and Opportunities |
A multi-model system for predicting biodegradation rates and the presence of residual substances of chemicals using chemical descriptors and 3D structures |
Kazuhiro Takeda, Kensuke Takeuchi, Yuki Sakuratani, Kazuhide Kimbara |
横浜 ICCA-LRI & NITE |
2022年6月6日 |
17th EFCE International Symposium on Loss Prevention and Safety Promotion in Process Industries |
A Study of Required Information for Risk Assessment in Management of Change Based on Business Process Model |
Kazuhiro Takeda, Tetsuo Fuchino, Teiji Kitajima, Yukiyasu Shimada, Kensuke Iuchi, Hideo Saito |
Prague, Czech Republic. Working Party on Loss Prevention and Safety Promotion in the Process Industries |
2022年3月5日 |
第24回化学工学会学生発表会 |
円管内流体における細菌の不確定な集団運動を考慮したプラスミド接合伝達のシミュレーション |
渡辺 立人・武田 和宏 |
オンライン・化学工学会 |
2022年3月5日 |
第24回化学工学会学生発表会 |
グラフと3次元画像ニューラルネットワークによる分類を活用したAIベースのQSARモデルの開発 |
星野 元希・武田 和宏 |
オンライン・化学工学会 |
2022年3月5日 |
第24回化学工学会学生発表会 |
3次元点群データを用いたAIによる配管自動認識を活用した管理対象選択手法の開発 |
大場 雄介・武田 和宏 |
オンライン・化学工学会 |
2022年3月5日 |
第24回化学工学会学生発表会 |
再生可能エネルギー由来の電力を用いたDMEプラントの経済的実現可能性の検討 |
山口 智子・武田 和宏 |
オンライン・化学工学会 |
2021年11月14日 |
第64回 自動制御連合講演会 |
3次元画像を用いたAIによる生分解生成物の残留予測QSARモデルの化学構造分類に対する検討 |
野瀬 大貴 ,武田 和宏 ,金原 和秀 |
開催:オンライン 主催:システム制御情報学会 計測自動制御学会 日本機械学会 化学工学会 精密工学会 電気学会 日本航空宇宙学会 |
2021年11月14日 |
第64回 自動制御連合講演会 |
微生物群の共存機構解明のための2種菌体間相互作用による数理学的解析 |
舘林 宏明 ,本庄 雅宏 ,武田 和宏 ,二又 裕之,鈴木 研志,斎藤 保久 |
開催:オンライン 主催:システム制御情報学会 計測自動制御学会 日本機械学会 化学工学会 精密工学会 電気学会 日本航空宇宙学会 |
2021年10月30日 |
第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
廃棄物処理ガスを原料とするDME製造プロセスの実現可能性とCO2削減の検討 |
塩谷真生・武石薫・武田和宏 |
オンライン・中部化学関係学協会支部連合協議会 |
2021年10月30日 |
第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
3次元画像を用いたAIによる生分解生成物の残留予測QSARモデルの開発 |
野瀬大貴・武田和宏・金原和秀 |
オンライン・中部化学関係学協会支部連合協議会 |
2021年9月22日 |
化学工学会 第52回秋季大会 |
CCPS; ”LAYER OF PROTECTION ANALYSIS” 翻訳出版に向けた進捗 |
渕野 哲郎・井内 謙輔・武田 和宏・北島 禎二・島田 行恭 |
オンライン・化学工学会 |
2021年9月22日 |
化学工学会 第52回秋季大会 |
業務プロセスモデルに基づく変更管理における検討項目の網羅的な列挙法の開発 |
武田 和宏・渕野 哲郎・斉藤 日出雄・北島 禎二・井内 謙輔・島田 行恭 |
オンライン・化学工学会 |
2021/09/03 |
環境バイオテクノロジー学会2021年度大会 |
微生物群集の創造に向けた共存系における微生物相互作用の理解 |
本荘雅宏・鈴木研志・天野光喜・齊藤保久・武田和宏・木村元彦・石澤秀紘・田代陽介・二又裕之 |
オンライン・環境バイオテクノロジー学会 |
2021/03/06 |
第23回化学工学会学生発表会 |
3次元の分子軌道情報を用いたAIによる生分解生成物の残留予測QSARモデルの開発 |
鍵山 珠里, 金原 和秀, 高月 峰夫, 武田 和宏 |
オンライン, 化学工学会 |
2021/03/06 |
第23回化学工学会学生発表会 |
マイクロ波加熱を用いたフロー反応の収率向上を目的としたパルス条件の検討 |
村松 朋哉, 武田 和宏 |
オンライン, 化学工学会 |
2021/03/06 |
第23回化学工学会学生発表会 |
廃棄物処理ガスを原料としたDME製造プロセスの実現可能性とCO2削減の検討 |
塩谷 真生, 武石 薫, 武田 和宏 |
オンライン, 化学工学会 |
2021/03/06 |
第23回化学工学会学生発表会 |
流体中の菌体におけるプラスミド接合伝達に影響する力の検討 |
橋本 朝季, 武田 和宏 |
オンライン, 化学工学会 |
2020/11/22 |
第63回自動制御連合講演会 |
車載電池最適化に対するSOC推定精度と燃費の回帰モデル開発 |
内山 太郎,武田 和宏 |
オンライン, 計測自動制御学会 |
2020/11/22 |
第63回自動制御連合講演会 |
高解像度3次元画像圧縮を用いたAIによる生分解生成物の残留予測QSARモデルの開発 |
野瀬 大貴,金原 和秀,武田 和宏 |
オンライン, 計測自動制御学会 |
2020/11/22 |
第63回自動制御連合講演会 |
AI を用いた配管の自動認識による管理対象選択手法の開発 |
田中 達也,武田 和宏 |
オンライン, 計測自動制御学会 |
2020/09/24 |
化学工学会第51回秋季大会 |
業務プロセスモデルに基づく変更管理のための スマートエンジニアリング支援システムの要求仕様の検討 |
武田和宏*・渕野哲郎・斉藤日出雄・北島禎二・井内謙輔・島田行恭 |
オンライン, 化学工学会 |
2020/06/02 |
「デジタル反応プラットフォームが導く有機合成技術の変革」AI 入門教育オンライン |
学習ってなに? |
武田和宏 |
オンライン |
2019/11/10 |
第50回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
Deep-Learningを用いた配管の自動認識による管理対象選択手法の開発 |
田中達也・武田和宏 |
開催場所:信州大学松本キャンパス, 主催:中部化学関係学協会支部連合協議会 |
2019/11/10 |
第50回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
ハイブリッド車の燃費に対するパラメータ推算 |
内山太郎・武田和宏 |
開催場所:信州大学松本キャンパス, 主催:中部化学関係学協会支部連合協議会 |
2019/09/25 |
18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019) |
Development automatically checklist generator for supporting management of change based on business process model |
Kazuhiro TAKEDA, Tetsuo FUCHINO, Hideo SAITO, Teiji KITAJIMA, Yukiyasu SHIMADA, and Kensuke IUCHI |
場所:北海道大学, 主催:The Society of Chemical Engineers, Japan (SCEJ) |
2019/09/04 |
The 18th International Conference on Gloal Research and Education In Engineering for Sustainable Future |
Internal temperature estimation in microwave flow reactors |
Akiko Kitagawa, Kazuhiro Takeda |
場所:Hungary, 主催:Inter Academia |
2019/06/21 |
「AIと有機合成化学」 第3回勉強会 |
化学工学的データ解析による有機反応最適化:合成屋と解析屋のコラボレーション |
間瀬 暢之・武田 和宏 |
会場:中央大学駿河台記念館, 主催:有機合成化学協会 |
2019/03/14 |
The 9th Japan-China Symposium on Chemical Engineering |
Development of a support system framework for smart management of change based on business process model |
kauzhiro takeda |
Shibaura Institute of Technology Tokyo, The Society of Chemical Engineers, Japan, The Chemical Industry and Engineering Society of China |
2019/01/15 |
8th International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes |
Evaluating Operation in the Transient State of a Fuel Supply System |
Kazuhiro Takeda, Yusuke Watanabe, Keisuke Fujii and Shun Egawa |
Shulalongkorn University, Bangkok, Thailand |
2018/09/19 |
化学工学会 第50回秋季大会 |
業務プロセスモデルをベースとしたエンジニアリング支援環境の構築 |
武田 和宏 |
鹿児島大学 化学工学会 |
2018/09/19 |
化学工学会 第50回秋季大会 |
吸収係数を用いたマイクロ波フローリアクタの内部状態推定の検討 |
北川 暁子, 内山 太郎, 田中 達也, 武田 和宏 |
鹿児島大学 化学工学会 |
2017/11/11 |
第48回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
エンジン燃料経路におけるガソリン挙動解析 |
(静岡大院総合科技)◯渡邊雄亮・武田和宏 |
岐阜大学 |
2017/11/11 |
第48回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
識別困難な故障原因に対するアラーム配置と閾値のグラフ理論に基づく決定法 |
(静岡大院総合科技)◯岡崎将平・武田和宏 |
岐阜大学 |
2017/9/27 |
Inter-Academia 2017 |
Generation and evaluation of surrogate to design fuel supply system |
Keisuke Fujii, Shun Egawa, Kazuhiro Takeda |
Lasi, Romania |
2017/9/27 |
Inter-Academia 2017 |
Calculation method of chemical kinetics to search the optimal experimental conditions in a micro flow reactor |
K Nonaka, M Abe, K Takeda |
Lasi, Romania |
2017/9/27 |
化学工学会 第49回秋季大会 |
変更管理実施におけるTemplateBPMに沿った遷移候補アクティビティの提示アルゴリズムの提案 |
(岡商大) ○(正)箕輪 弘嗣・ (安衛研) (正)島田 行恭・ (静大) (正)武田 和宏・ (東工大) (正)渕野 哲郎・ (安衛研) (正)佐藤 嘉彦 |
名古屋大学 |
2017/3/18 |
日本化学会 第97春季年会 |
フロー型マイクロ波装置を用いた反応条件の迅速最適化 |
(静大院工)○増田 嗣也・武田 和宏・佐藤 浩平・鳴海 哲夫・渡辺 修治・間瀬暢之 |
慶應義塾大学 日吉キャンパス |
2016/12/1 |
安全工学研究発表会プログラム |
業務プロセスモデルに基づき変更管理手順の変更および原因追跡可能な変更管理システムプロトタイプ |
○箕輪弘嗣(岡山商大),島田行恭 (安衛研),武田和宏(静岡大),渕野哲郎(東工大) |
産業技術総合研究所 |
2016/11/16 |
The 5th ASIAN CONFERENCE ON INNOVATIVE ENERGY & ENVIRONMENTAL CHEMICAL ENGINEERING |
A Design of a Software System Supporting to Appropriately Perform the Management of Change Procedure |
Hirotsugu Minowa, Kazuhiro Takeda, Yukiyasu Shimada, and Tetsuo Fuchino |
The Notel New Grand, Yokohama, Japan |
2016/11/6 |
第47回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
カルマンフィルタによるリチウムイオン電池のSOC推定 |
(静大院総合科技)◯近藤 晟耀・武田 和宏 |
豊橋技術科学大学 |
2016/11/5 |
第47回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
燃料供給システムシミュレータのための擬似ガソリンの作製 |
(静岡大院工)○江川 駿・武田和宏 |
豊橋技術科学大学 |
2016/10/30 |
IEEE Young Researcher Workshop 2016 |
Multi objective optimization method of the optimal experimental conditions in a micro flow reactor |
M.Abe and K.Takeda |
静岡大学 |
2016/10/30 |
IEEE Young Researcher Workshop 2016 |
Modeling and Simulation for liquid gas ratio of venturi in fuel supply system |
Y.Watanabe and K. Takeda |
静岡大学 |
2016/9/27 |
INTER-ACADEMIA 2016 |
The effective method to search the optimal experimental conditions in a micro flow reactor |
Masato ABE, Kazuhiro TAKEDA |
Warsaw, Poland |
2016/9/27 |
INTER-ACADEMIA 2016 |
Dynamic promotion and suppression model for plasmid conjugal transfer under a flow condition |
Toshinori WATANABE, Kazuhiro TAKEDA |
Warsaw, Poland |
2016/9/7 |
第15回情報科学技術フォーラム |
設備の変更管理から逆トレースによるトレース問題の原因解析までの手順を支援するシステムの開発 |
○箕輪弘嗣(岡山商科大)・武田和宏(静岡大)・島田行恭(労働安全衛生総合研)・渕野哲郎(東工大) |
富山大学 |
2016/9/6 |
化学工学会第48回秋季大会 |
プラントアラームシステムマネジメントから見たプラントライフサイクルエンジニアリングの業務プロセスモデリングアプローチ |
(静大工) ○(正)武田 和宏・ (名工大) (正)浜口 孝司・ (九大工) (正)木村 直樹・ (福岡大) (正)野田 賢 |
徳島大学 |
2016/9/6 |
化学工学会第48回秋季大会 |
変更管理の適正実施のためのソフトウェアの開発 |
(岡山商大) ○(正)箕輪 弘嗣・ (静大) (正)武田 和宏・ (安衛研) (正)島田 行恭・ (東工大) (正)渕野 哲郎 |
徳島大学 |
2016/07/25-27 |
The 7th International Symposium on Design, Operation and Control of Chemical Processes (PSE ASIA 2016) |
A Method for Generating Alarm Configurations using DAEs for Plant Alarm System Design |
Takashi HAMAGUCHI, Hiroto SAKASHITA, Hiroki MORITANI, Kazuhiro TAKEDA, Naoki KIMURA, and Masaru NODA |
Ito International Research Center, The University of Tokyo, Japan |
2016/06/5-8 |
15th International Symposium on Loss Prevention and Safety Promotion in the Process Industries |
Incident Investigation on the basis of Business Process Model for Plant Lifecycle Engineering |
T. Fuchino; K. Takeda; Y. Shimada |
Konzerthaus Freiburg, Germany
|
2016/3/25 |
日本化学会 第96春季年会 |
有機合成反応におけるフロー型マイクロ波装置のシステム化 |
○増田 嗣也・武田 和宏・佐藤 浩平・鳴海 哲夫・渡辺 修治・間瀬 暢之 |
同志社大学 京田辺キャンパス
|
2016/3/5 |
第18回化学工学会学生発表会(浜松大会) |
マイクロフローリアクターにおける最適条件の効率的な探索法 |
○阿部 雅斗、武田 和宏 |
静岡大学
|
2015/06/05-08 |
15th International Symposium on Loss Prevention and Safety Promotion in the Process Industries |
Incident Investigation on the basis of Business Process Model |
Tetsuo Fuchino (Tokyo Institute of Technology), Kasuhiro Takeda (Shizuoka University), Yukiyasu Shimada (National Institute of Occupational Safety and Health, Japan) |
KONZERTHAUS FREIBURG, GERMANY
|
2015/08/02-07 |
17th International Conference on Human-Computer Interaction |
A method for generation and check of alarm configurations using cause-effect matrices for plant alarm system design |
Takashi Hamaguchi, Bunta MONDORI, Kazuhiro Takeda, Naoki Kimura, Masaru Noda |
Los Angeles, California, USA
|
2015/08/02-07 |
17th International Conference on Human-Computer Interaction |
Modelling of a business process for alarm management lifecycle in chemical industries |
Kazuhiro Takeda, Takashi Hamaguchi, Naoki Kimura, Masaru Noda |
Los Angeles, California, USA
|
2015/9/29 |
INTER-ACADEMIA 2015 |
An approach based on a model to rectify the framework problems of waste treatment industry |
Y. Kanayama and K. Takeda |
アクトシティ浜松
|
2015/10/30 |
IEEE Young Researcher Workshop 2015 |
Estimation of the distillation characteristics of ethanol-blended gasoline |
江川駿 周倪 武田和宏 |
静岡大学
|
2015/10/30 |
IEEE Young Researcher Workshop 2015 |
Development of capacity fading model of lithium-ion batteries based on differential voltage analyses |
寺田一貴 武田和宏 |
静岡大学
|
2015/11/7 |
第46回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
差動電圧分析を用いたリチウムイオン電池の放電容量低下予測モデルの開発 |
(静岡大院総合科技)◯寺田一貴・武田和宏 |
三重大学
|
2015/11/7 |
第46回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
RBFNを用いた超臨界流体中における拡散係数の推算 |
(静岡大院工)◯並木亮司・武田和宏 |
三重大学
|
2014/11/30 |
第45回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
医薬品製造におけるGMP 準拠を保証したスケジューリング手法の開発 |
(静岡大院工) ◯森大輝・武田和宏 |
中部大学 |
2014/10/31 |
IEEE Young Researcher Workshop 2014 |
Development of a prediction model ofr corrosion rate of carbon steel pipes of heat-exchangers |
岩崎拓音, 武田和宏 |
静岡大学 |
2014/10/31 |
IEEE Young Researcher Workshop 2014 |
Two-dimensional heat transfer simulation of thought lower limit temperature over the hydrogen tank in HFCV |
妹尾滉太郎, 武田和宏 |
静岡大学 |
2014/10/31 |
IEEE Young Researcher Workshop 2014 |
Diagnosis method for the deteriorated cell of the Direct Methanol Fuel Cell |
瀧彩仁, 武田和宏 |
静岡大学 |
2014/10/31 |
IEEE Young Researcher Workshop 2014 |
Development of Business process model for safety batch process production |
松浦健二, 武田和宏 |
静岡大学 |
2014/10/31 |
IEEE Young Researcher Workshop 2014 |
Scheduling method ofr batch process in pharmaceutical production to comply with GMP |
森大輝, 武田和宏 |
静岡大学 |
2014/9/18 |
化学工学会第46回秋季大会 |
業務プロセスモデルによる事故解析に基づくプロセス安全リーディングメトリクス |
(東工大理工) ○(正)渕野 哲郎・ (安衛研) (正)島田 行恭・ (静大工) (正)武田 和宏・ (大坂システム計画) (正)大坂 宏・ (化工学会安全部会) (正)井内 謙輔 |
九州大学 |
2014/9/18 |
化学工学会第46回秋季大会 |
業務プロセスモデルに基づくプロセス安全メトリクスのための事故解析 |
(東工大理工) ○(正)渕野 哲郎・ (労安研) (正)島田 行恭・ (静大工) (正)武田 和宏・ (大坂システム計画) (正)大坂 宏・ (三菱化学) (法)中川 昌樹 |
九州大学 |
2014/9/18 |
化学工学会第46回秋季大会 |
設備保全のための業務プロセスモデルの構築 |
(東工大理工) ○(正)渕野 哲郎・ (労安研) (正)島田 行恭・ (静大工) (正)武田 和宏・ (富士石油) (法)細田 和敬・ (三菱化学) (法)宮澤 正純 |
九州大学 |
2014/9/18 |
化学工学会第46回秋季大会 |
設備保全支援環境の適応 |
(東工大理工) (正)渕野 哲郎・ (労安研) (正)島田 行恭・ (静大工) (正)武田 和宏・ (トクヤマ) ○(法)篠原 仁・ (旭化成ケミカルズ) (法)高木 伸二・ (東レバッテリーセパレータフィルム) (部)竹原 毅・ (クローダジャパン) (法)英 敬信 |
九州大学 |
2014/9/18 |
化学工学会第46回秋季大会 |
プラントとアラームのライフサイクルに基づくアラームシステム設計のためのBPM検討 |
(静大工) ○(正)武田 和宏・ (名工大) (正)浜口 孝司・ (九大工) (正)木村 直樹・ (福岡大) (正)野田 賢 |
九州大学 |
2014/9/12 |
INTER-ACADEMIA 2014 |
A Hybrid model to predict corrosion rate of pipes of heat-exchangers |
Takuto Iwasaki and Kazuhiro Takeda |
Riga, Latvia |
2014/9/12 |
INTER-ACADEMIA 2014 |
A Two-dimensional thermodynamic simulation for the hydrogen tank lower limit temperature of the HFCV |
Kotaro Seo and Kazuhiro Takeda |
Riga, Latvia |
2014/9/8 |
日本機械学会2014年度年次大会 |
LCE 業務プロセスモデルを用いたPSM 事故の根本原因解析 |
渕野哲郎(東工大),武田和宏(静岡大),島田行恭(労働安全衛生総合研究所) |
東京電機大学 |
2014/9/8 |
日本機械学会2014年度年次大会 |
プラントアラームマネジメントのためのBPM アプローチ |
武田和宏(静岡大),濱口孝司(名工大),木村直樹(九大),野田賢(福岡大) |
東京電機大学 |
2014/6/23 |
PSAM12 - Probabilistic Safety Assessment and Management |
An Integrated Management for Occupational Safety and Health throughout the Plant-Lifecycle |
Yukiyasu Shimada, Teiji Kitajima, Tetsuo Fuchino, and Kazuhiro Takeda |
Sheraton, Waikiki, Honolulu, Hawaii, USA |
2014/6/26 |
PSAM12 - Probabilistic Safety Assessment and Management |
Incident Investigation on the basis of Business Process Model of Plant Lifecycle Engineering Activities for Process Safety Leading Metrics |
Tetsuo Fuchino, Kazuhiro Takeda, and Yukiyasu Shimada |
Sheraton, Waikiki, Honolulu, Hawaii, USA |
2014/6/9 |
The 5th world conference on the safety of oil and gas industry (WCOGI2014) |
Process-safety leading metrics on the basis of business process model of plant lifecycle engineering activities |
Tetsuo Fuchino, Kazuhiro Takeda, Yukiyasu Shimada, Atsushi Aoyama |
岡山コンベンションセンター |
2014/6/9 |
The 5th world conference on the safety of oil and gas industry (WCOGI2014) |
Framework to manage engineering technology for plant maintenance |
Tetsuo Fuchino, Yukiyasu Shimada, Teiji Kitajima, Kazuhiro Takeda, Masazumi Miyazawa |
岡山コンベンションセンター |
2014/6/9 |
The 5th world conference on the safety of oil and gas industry (WCOGI2014) |
An integrated approach for process safety management based on the business process model of engineering activities |
Yukiyasu Shimada, Teiji Kitajima, Tetsuo Fuchino, Kazuhiro Takeda |
岡山コンベンションセンター |
2014/6/9 |
The 5th world conference on the safety of oil and gas industry (WCOGI2014) |
BPM approach for describing plant alarm system design process |
Kazuhiro Takeda, Takashi Hamaguchi, Naoki Kimura, Masaru Noda |
岡山コンベンションセンター |
2014/3/18 |
化学工学会第79年会 |
設備保全業務プロセスモデルに基づく支援環境 |
(東工大理工) ○(正)渕野 哲郎・ (静大工) (正)武田 和宏・ (安衛研) (正)島田 行恭 |
岐阜大学 |
2013/11/3 |
第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
直接メタノール形燃料電池のスタックアップによる影響の数値解析 |
(静岡大院工)○瀧彩仁・武田和宏 |
静岡大学 |
2013/11/3 |
第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
一次元解析モデルを用いた流入速度変化による水素充填時間短縮方法の探索 |
(静岡大院工)○妹尾滉太郎・武田和宏 |
静岡大学 |
2013/11/3 |
第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
定性的値のみによる炭素鋼の腐食速度予測に対する複合モデルの提案 |
(静岡大院工)○岩崎拓音・武田和宏 |
静岡大学 |
2013/11/3 |
第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
安全面を考慮したバッチプラントにおける業務プロセスモデルの開発 |
(静岡大院工)○松浦健二・武田和宏 |
静岡大学 |
2013/9/25 |
INTER-ACADEMIA 2013 |
Search of heat spots in stack up of a direct methanol fuel cell |
Ayato Taki and Kazuhiro Takeda |
Sofia, Bulgaria |
2013/9/25 |
INTER-ACADEMIA 2013 |
Development of a Business process model for batch plant considering safety |
K Matsuura, K Takeda |
Sofia, Bulgaria |
2013/9/17 |
化学工学会第45回秋季大会 |
業務プロセスモデルに基づくセーフティメトリクスへのアプローチ |
(東工大) ○(正)渕野 哲郎・ (安衛研) (正)島田 行恭・ (静大工) (正)武田 和宏 |
岡山大学 |
2013/9/11 |
17th International conference KES2013 |
Generating Alternative Modules for Plant Alarm System Based on First-Out Alarm Alternative Signals |
Takashi Hamaguchi, Naoki Kimura, Bunta Mondori, Masaru Noda, and Kazuhiro Takeda |
Kitakyushu International Converence Center, Kitakyushu, Japan |
2013/9/9 |
日本機械学会 2013年度年次大会 |
化学プラントの業務プロセスモデルに基づく変更管理の業務フロー |
○武田 和宏 (静岡大), 斉藤 日出雄 (斉藤MOTラボ), 角田 浩 (東洋エンジニアリング), 島田 行恭 (安衛研), 北島 禎二 (東農工大), 渕野 哲郎 (東工大) |
岡山大学 |
2013/6/25 |
6th International Conference on Process Systems Engineering (PSE ASIA) |
A Method of Designing Plant Alarm System Based on First Alarm Alternative Signals for Each Assumed Plant Malfunction |
K. Takeda, T. Hamaguchi, N. Kimura, and M. Noda |
Kuala Lumpur, Malaysia |
2013/6/12 |
23th European Symposium on Computer-Aided Process Engineering |
Overview for Management of Change based on Business Process Model of Plant Lifecycle |
Kazuhiro Takeda, Hideo Saito, Yukiyasu Shiamad, Teiji Kitajima, Tetsuo Fuchino and Yuji Naka |
Lappenranta, Finland |
2013/6/10 |
23th European Symposium on Computer-Aided Process Engineering |
Framework to Generate Engineering Standard for Plant Maintenance |
Tetsuo Fuchino, Yukiyasu Shimada, Teiji Kitajima, Kazuhiro Takeda, Masazumi Miyazawa |
Lappenranta, Finland |
2013/5/14 |
14th International Symposium on Loss Prevention and Safety Promotion in the Process Industries |
ANALYSIS OF ROOT CAUSES FOR CHEMICAL ACCIDENTS BASIS ON BUSINESS PROCESS MODEL FOR PLANT MAINTENANCE |
Fuchino T., Takeda K., Kitajima T., Shimada Y. |
Florence, Italy |
2013/5/13 |
14th International Symposium on Loss Prevention and Safety Promotion in the Process Industries |
ANALYSIS OF BUSINESS FLOW OF MOC BASED ON BUSINESS PROCESS MODEL OF PLANT LIFECYCLE ENGINEERING |
Takeda K., Saito H., Shimada Y., Kitajima T., Fuchino T., Naka Y. |
Florence, Italy |
2012/9/19 |
化学工学会第44回秋季大会 |
<変更管理>事例トレース |
(静大工) ○(正)武田 和宏 ・ (富士石油) 浅井 佳宏 ・ 佐藤 尊彰 |
東北大学 |
2012/9/19 |
化学工学会第44回秋季大会 |
<変更管理>見える化 |
(東農工大工) ○(正)北島 禎二 ・ (静大工) (正)武田 和宏 |
東北大学 |
2012/9/19 |
化学工学会第44回秋季大会 |
<変更管理>問題提起とアプローチ |
(斉藤MOTラボ) ○(正)斉藤 日出雄 ・ (東洋エンジ) (正)角田 浩 ・ (静大工) (正)武田 和宏 |
東北大学 |
2012/9/11 |
日本機械学会 2012年度年次大会 |
化学プラントのライフサイクルを通した業務モデルに基づく変更管理 |
○武田 和宏 (静岡大), 斉藤 日出雄 (斉藤MOTラボ), 角田 浩 (東洋エンジニアリング), 島田 行恭 (安衛研), 北島 禎二 (東農工大), 渕野 哲郎 (東工大) |
金沢大学 |
2012/8/29 |
INTER-ACADEMIA 2012 |
New Parameter Fitting Method with Low Computational Cost for Thermodynamic Mode |
K. Mizukami, K. Takeda, N. Sugie |
Budapest, Hungary |
2012/7/16 |
11th International Symposium on Process Systems Engineering |
A Method of Designing Plant Alarm Systems with Hierarchical Cause-Effect Model |
T. Hamaguchi (Nagoya Institute of Technology), K. Takeda (Shizuoka University), M. Noda (Nara Institute of Science and Technology), N. Kimura (Kyushu University) |
Suntec Singapore International Convention & Exhibition Centre, Singapore |
2012/7/16 |
11th International Symposium on Process Systems Engineering |
Design Method of Alarm System for Identifying Possible Malfunctions in a Plant Based on Cause-Effect Model |
M. Kato (University of Tokyo), K. Takeda (Shizuoka University), M. Noda (Nara Institute of Science and Technology), Y. Kikuchi , M. Hirao (University of Tokyo) |
Suntec Singapore International Convention & Exhibition Centre, Singapore |
2012/7/6 |
安全工学シンポジウム2012 |
独立防護階層によるプロセス安全設計の課題 |
○渕野哲郎(東京工業大学)、島田行恭(労働安全衛生総合研究所)、武田和宏(静岡大学) |
日本学術会議 講堂・会議室 |
2012/7/6 |
安全工学シンポジウム2012 |
化学プラントの変更管理にかかる課題と取り組み |
○武田和宏(静岡大学)、斉藤日出雄(斉藤MOTラボ)、角田浩(東洋エンジニアリング)、島田行恭(労働安全衛生総合研究所)、北島禎二(東京農工大学)、渕野哲郎(東京工業大学) |
日本学術会議 講堂・会議室 |
2012/6/18 |
22th European Symposium on Computer-Aided Process Engineering |
Rationalization of Alarm Sensor Allocation Consistent with Hazard Scenarios |
Tetsuo Fuchino, Yukiyasu Shimada, Teiji Kitajima, Kazuhiro Takeda |
University College London, UK |
2012/3/15 |
化学工学会第77年会 |
アラームの発報順を考慮したプラントアラーム変数選択法 |
(東大院工) ○(学)加藤 誠 ・ (奈良先端大) (正)野田 賢 ・ (静大工) (正)武田 和宏 ・ (東大院工) (正)菊池 康紀 ・ (正)平尾 雅彦 |
工学院大学 |
2011/12/16 |
平成23年度日本設備管理学会秋季研究発表大会 |
ニューラルネットワークを用いた 保温保冷配管の外面腐食における最大減肉速度推算結果 |
武田 和宏・松山 久義・大島 榮次 |
大阪市立大学学術情報総合センター |
2011/11/20 |
第54回自動制御連合講演会 |
PFCと熱力学モデルを用いたHFCVの車載タンクの急速充填 |
大嶋啓奨 武田和宏(静岡大学) 岡野泰則 高木洋平(大阪大学) 江口徹 廣田和幸(スズキ株式会社) |
豊橋技術科学大学 |
2011/11/6 |
第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
他入力制御によるDMFCの起動時間短縮に関する検討 |
(静大院工)〇林直樹・武田和宏 |
信州大学 |
2011/11/6 |
第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
プラントライフサイクル全体にわたる変更管理モデルに基づく安全へのアプローチ |
(静大工)○小田隆太郎・武田和宏 |
信州大学 |
2011/11/6 |
第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
熱力学モデルの実験値へのフィッティング計算負荷軽減の検討 |
(静大院工)○水上研介・武田和宏 |
信州大学 |
2011/9/28 |
Inter-Academia 2011 |
Development of method for making successive approximate curved surface considering dynamic behaviour |
T. Fukami, K. Takeda, Y.Okano, K. Takagi, T. Eguchi and K. Hirota |
Iasi, Romania |
2011/9/28 |
Inter-Academia 2011 |
Search for the shortest possible time sequence using optimal control theory |
K. Ohshima, N. Sugie, K. Takeda, Y.Okano, Y. Takagi, T. Eguchi and K. Hirota |
Iasi, Romania |
2011/9/28 |
Inter-Academia 2011 |
Process in a Hydrogen Tank for he Fuel Cell Vehicle |
Y. Takagi, K.Takeda, Y. Okano, T, Eguchi and K. Hirota |
Iasi, Romania |
2011/9/15 |
化学工学会第43回秋季大会 |
化学プロセスにおける変更管理の見える化 |
(静大工)○(正)武田和宏※,(斉藤MOTラボ)(正)斉藤日出雄,(東洋エンジ)(正)角田浩,(安衛研)(正)島田行恭,(東農工大)(正)北島禎二,(東工大)(正)渕野哲郎 |
名古屋工業大学 |
2011/9/15 |
化学工学会第43回秋季大会 |
安全管理の論理化に向けて |
(東工大院理工) ○(正)渕野 哲郎 ・ (静大工) (正)武田 和宏 ・ (住友化学) (正)中田 吉彦 |
名古屋工業大学 |
2011/9/15 |
化学工学会第43回秋季大会 |
事故進展フローから見た福島第一原発事故 |
(テクノマネジメントソリューションズ) ○(正)井内 謙輔 ・ (九大工) (正)柘植 義文 ・ (静大工) (正)武田 和宏 |
名古屋工業大学 |
2011/9/15 |
化学工学会第43回秋季大会 |
アラームシステム設計における識別異常原因群の設定のための階層モデル |
(名工大) ○(正)浜口 孝司 ・ (静大工) (正)武田 和宏 ・ (奈良先端大) (正)野田 賢 ・ (九大工) (正)木村 直樹 |
名古屋工業大学 |
2011/9/14 |
15th International conference KES2011 |
Design Method of Plant Alarm Systems on the Basis of Two-Layer Cause-Effect Model |
Kazuhiro Takeda, Annuar H. B. M. Aimi, Takashi Hamaguchi, Masaru Noda, and Naoki Kimura |
Kaiserslautern, Germany |
2011/7/8 |
安全工学シンポジウム2011 |
化学プロセスにおける変更管理業務の見える化に向けて |
武田 和宏(静岡大学) 斉藤 日出雄(斉藤MOTラボ)角田 浩(東洋エンジニアリング) 島田 行恭(労働安全衛生総合研究所)北島 禎二(東京農工大学) 渕野 哲郎(東京工業大学) |
機械振興会館 |
2011/5/30 |
21th European Symposium on Computer-Aided Process Engineering |
A business process model for process design that incorporates independent protection layer considerations |
T. Fuchino, Y.Shimada, T.Kitajima, K. Takeda, R. Batres, Y. Naka |
Porto Carras Resort, Chalkidiki, Thessaloniki, Greece |
2011/5/30 |
21th European Symposium on Computer-Aided Process Engineering |
An evaluation method for plant alarm system based on a Two-Layer Cause-Effect Model |
N.Kimura, K.Takeda, M.Noda, T.Hamaguchi |
Porto Carras Resort, Chalkidiki, Thessaloniki, Greece |
2011/3/24 |
化学工学会第76年会 |
高圧水素急速充填時のタンク温度上昇に与える内部対流の影響 |
(阪大院基工)○高木洋平*、岡野泰則、(静大工)武田和宏、(スズキ)江口徹、廣田和幸 |
東京農工大学 |
2011/3/23 |
化学工学会第76年会 |
変更管理WGの成果と今後の課題 |
(静大工)○武田和宏,(斉藤MOTラボ)斉藤日出雄,(東洋エンジ)角田浩,(安衛研)島田行恭,(東農工大)北島禎二,(東工大)渕野哲郎 |
東京農工大学 |
2011/3/14 |
ASME/JSME 8th Thermal Engineering Joint Conference |
Numerical investigation of the thermal behavior in a hydrogen tank during fast filling process |
Youhei Takagi, Naoya Sugie, Kazuhiro Takeda, Yasunori Okano, Tooru Eguchi, Kazuyuki Hirota |
Waikiki Beach Marriott Resort & Spa, Honolulu, Hawaii |
2011/3/5 |
第13回化学工学会学生発表会 |
プラントライフサイクルにわたる変更管理モデルの提案 |
(静大工)○小田 隆太郎・武田 和宏 |
秋田大学 |
2010/12/21 |
第24回数値流体力学シンポジウム |
高圧水素急速充填時のタンク内熱流動解析 |
○高木洋平、岡野泰則、武田和宏、江口徹、廣田和幸 |
慶應義塾大学 |
2010/11/6 |
第41回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
最適制御理論を用いた最短時間シーケンスの探索 |
○大嶋 啓奨・武田和宏 |
豊橋技術科学大学 |
2010/11/6 |
第41回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
再始動時間短縮を目的とした直接メタノール燃料電池の非定常三次元コードの確立 |
○杉江直哉・武田和宏 |
豊橋技術科学大学 |
2010/11/6 |
第41回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
動的挙動を考慮した逐次近似曲面作成手法の開発 |
○深見孝志・武田和宏 |
豊橋技術科学大学 |
2010/11/6 |
第41回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
逐次近似のための次試行点の探索 |
○郷家大輔・武田和宏 |
豊橋技術科学大学 |
2010/10/26 |
Young Resarcher Workshop 2010 |
逐次近似のための次試行点の探索 |
郷家大輔 |
静岡大学 |
2010/10/26 |
Young Resarcher Workshop 2010 |
Search for condition to shorten start up time using transient CFD simulation for DMFC |
杉江直哉 |
静岡大学 |
2010/10/26 |
Young Resarcher Workshop 2010 |
Alarm system design based on Cause-Effect model |
大西智士 |
静岡大学 |
2010/9/12 |
日本プラント・ヒューマンファクター学会2010年度大会 |
二層CEモデルに基づくプラントアラームシステムの診断性評価 |
木村直樹, 野田賢, 武田和宏, 濱口孝司 |
奈良先端大 |
2010/9/8 |
14th International conference KES2008 |
Consistency CheckingMethod of Inventory Control for Countermeasures Planning System |
Takashi Hamaguchi, Kazuhiro Takeda, Hideyuki Matsumoto, and Yoshihiro Hashimoto |
Cardiff, UK |
2010/9/8 |
14th International conference KES2008 |
Use of Two-Layer Cause-Effect Model to Select Source of Signal in Plant Alarm System |
Kazuhiro Takeda, Takashi Hamaguchi, Masaru Noda, Naoki Kimura and Toshiaki Itoh |
Cardiff, UK |
2010/9/6 |
化学工学会第42回秋季大会 |
CEモデルに基づくアラーム変数選択法のダイナミックシミュレーションによる検証 |
(九大工) (正)木村 直樹 ・ (奈良先端大) ○(正)野田 賢 ・ (静大工) (正)武田 和宏 ・ (名工大) (正)浜口 孝司 |
同志社大学 |
2010/8/12 |
Inter-Academia 2010 |
Alarm system design based on Cause-Effect model |
Satoshi Onishi, Kazuhiro Takeda |
Riga, Latvia |
2010/07/25-28 |
PSE Asia 2010 |
Sensor Selection Method using Cause-Effect Model for Plant Alarm System Design |
Kazuhiro Takeda, Takashi Hamaguchi, Masaru Noda, Naoki Kimura and Toshiaki Ito |
Singrapore |
2010/7/9 |
安全工学シンポジウム2010 |
プロセス安全管理のための業務モデルの基本形 |
○島田行恭(労働安全衛生総合研究所) 北島禎二(東京農工大学)武田和宏(静岡大学) 渕野哲郎・仲 勇治(東京工業大学) |
日本学術会議 講堂・会議室 |
2010/6/6 |
13th International Symposium on Loss Prevention and Safety Promotion in the Process Industries |
Reference Model for Safety Conscious Production Management in Chemical Processes |
Yukiyasu Shimada, Mieko Kumasaki, Teiji Kitajima, Kazuhiro Takeda, Tetsuo Fuchino and Yuji Naka |
Brugge, Belgium |
2010/3/19 |
化学工学会 第75年会 |
プラントライフサイクルにおける論理的な変更管理の仕組み作り |
(静大工) ○(正)武田 和宏 ・ (安衛研) (正)島田 行恭 ・ (東農工大工) (正)北島 禎二 ・ (東洋エンジ) (正)角田 浩 |
鹿児島大学 |
2010/3/18 |
化学工学会 第75年会 |
保温保冷配管の外面腐食速度の推算法 -近傍探索法の利用- |
(早大情) 木畑 聡 ・ (正)立野 繁之 ・ ○(正) 松山 久義 ・ (静大工) (正)武田 和宏 ・ (東工大) (正)大島 榮次 |
鹿児島大学 |
2010/3/18 |
化学工学会 第75年会 |
制御系を考慮したアラームシステム設計手法の提案 |
(名工大) (正)浜口 孝司 ・ (静大工) ○(正)武田 和宏 ・ (奈良先端大) (正)野田 賢 ・ (九大工) (正)木村 直樹 ・ (元名工大) (正)伊藤 利昭 |
鹿児島大学 |
2009/11/8 |
第40回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
DMFCバイクの動的挙動を考慮した起動時間短縮のための一考察 |
○永谷英之・武田和宏・岡野泰則・須藤雅夫 |
岐阜大学 |
2009/11/8 |
第40回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 |
DMFCシステムのハイブリッドシミュレータの開発 |
○濱中均・武田和宏・岡野泰則・須藤雅夫 |
岐阜大学 |
2009/10/23 |
第39回石油・石油化学討論会 |
Cause-Effectモデルに基づくアラームシステムの設計に関する研究 |
(静岡大学大学院・工学研究科)○大西智士・武田和宏 |
アクトシティ浜松 |
2009/10/20 |
第42回安全工学研究発表会 |
化学プラント安全のための運転管理業務モデルの構築 |
○ 島田行恭(安衛研),北島禎二(東農工大),武田和宏(静岡大),渕野哲郎,仲勇治(東工大) |
大阪アカデミア |
2009/10/20 |
第42回安全工学研究発表会 |
制御系構築アルゴリズムとFTによる対策立案 |
○ 濱口孝司(名工大),武田和宏(静岡大),島田行恭(安衛研),橋本芳宏(名工大) |
大阪アカデミア |
2009/10/20 |
第42回安全工学研究発表会 |
2層CEモデルによるアラーム設計のための変数選択支援 |
○ 武田和宏(静岡大),浜口孝司(名工大),野田賢(奈良先端科技大),木村直樹(九州大),島田行恭(安衛研) |
大阪アカデミア |
2009/9/17 |
化学工学会第41回秋季大会 |
CE行列を用いたプラントワイドなインベントリー制御系の検証 |
(名工大) ○(学)早川 定智・(正)浜口 孝司・(静大工) (正)武田 和宏・(東工大院理工) (正)松本 秀行・(奈良先端大) (正)野田 賢・(名工大) (正)橋本 芳宏 |
広島大学 |
2009/9/17 |
化学工学会第41回秋季大会 |
構造化された二層CEモデルに基づくアラーム変数の選好度評価 |
(静大工) ○(正)武田 和宏・(名工大) (正)浜口 孝司・(奈良先端大) (正)野田 賢・(九大工) (正)木村 直樹 |
広島大学 |
2009/9/17 |
化学工学会第41回秋季大会 |
プラントライフサイクルにわたるエンジニアリング業務の統合モデリング |
(東農工大) ○(正)北島 禎二・(安衛総研) (正)島田 行恭・(静大工) (正)武田 和宏・(東工大院) (正)渕野 哲郎・(東工大資源研) (正)仲 勇治 |
広島大学 |
2009/9/16 |
化学工学会第41回秋季大会 |
循環系を担う廃棄物処理の安全管理の現状と課題 |
(静大工) ○(正)武田 和宏 |
広島大学 |
2009/7/24 |
3rd International Conference on Integrity, Reliability & Failure |
PRACTICAL FRAMEWORK FOR PROCESS SAFETY MANAGEMENT BASED ON PLANT LIFE CYCLE ENGINEERING |
Yukiyasu Shimada, Teiji Kitajima, and Kazuhiro Takeda |
Porto-Portugal |
2009/7/9 |
20th International Symposium on Transport Phenomena |
Optimal Operation of Direct Methanol Fuel Cells on Vehicle to Minimize Start-up Time |
HIDEYUKI NAGAYA,KAZUHIRO TAKEDA,YASUNORI OKANO,MASAO SUDOH,CHOJI FUKUHARA,KAZUYOSHI FURUKAWA,SHUHEI ADACHI,YASUYUKI MURAMATSU |
DELTA, VICTORIA, CANADA |
2009/7/9 |
20th International Symposium on Transport Phenomena |
Development of Hybrid Simulation for Direct Methanol Fuel Cells System |
HITOSHI HAMANAKA,KAZUHIRO TAKEDA,YASUNORI OKANO,MASAO SUDOH,CHOJI FUKUHARA,KAZUYOSHI FURUKAWA,SHUHEI ADACHI,YASUYUKI MURAMATSU |
DELTA, VICTORIA, CANADA |
2009/3/20
|
化学工学会第74年会
|
Cause-Effectモデルに基づくアラームシステムの設計
|
大西 智士,武田 和宏,浜口 孝司,木村 直樹,野田 賢
|
横浜国立大学
|
2008/9/26
|
化学工学会第40回秋季大会
|
事例を基にした保温保冷配管の外面腐食速度の推算における事例DBの混用の可否の判定法
|
原田 真志・高橋 陽介・松山 久義・立野 繁之・武田 和宏・大島 榮次
|
東北大学
|
2008/9/15-18
|
Inter-Academia 2008
|
Mathematical Model of the Direct Methanol Fuel Cells on Vehicle for Minimization of Start- Up Time
|
Hideyuki Nagaya, Kazuhiro Takeda, Masao Sudoh, Yasunori Okano and Choji Fukuhara
|
Pecs, Hungary
|
2008/9/15-18
|
Inter-Academia 2008
|
Interface Module Design of Hybrid Simulation for a DMFC System
|
Hitoshi Hamanaka and Kazuhiro Takeda, Yasunori Okano, Masao Sudoh, Choji Fukuhara
|
Pecs, Hungary
|
2008/9/5 |
12th International conference KES2007
|
LCA of the Various Vehicles in Environment and Safety Aspect
|
Kazuhiro Takeda, Shingo Sugioka, Yukiyasu Shimada, Takashi Hamaguchi, Teiji Kitajima, and Tetsuo Fuchio
|
The Westin Zagreb, Zagreb, Croatia
|
2008/9/5 |
12th International conference KES2007
|
Plant Model Generation for Countermeasures Planning
|
Takashi Hamaguchi, Kazuhiro Takeda, Yukiyasu Shimada, and Yoshihiro Hashimoto
|
The Westin Zagreb, Zagreb, Croatia
|
2008/03/17 |
化学工学会第73年会 |
ニューラルネットワークによる保温保冷配管の外面腐食減肉速度の推算における入力条件の重要度評価 |
司建,立野繁之,松山久義, 堀内浩,武田和宏,大島榮次 |
静岡大学 |
2007/12/06 |
第40回安全工学研究発表会 |
廃棄物処理施設の安全フレームワーク構築に向けて |
武田和宏、三浦元気、安田憲二、堀郁夫、若倉正英 |
パシフィコ横浜 |
2007/9/27 |
Inter-Academia 2007 |
LCA of a safe operative system of the clean energy for mobile use |
Shingo Sugioka, Kazuhiro Takeda |
カリアック(浜松) |
2007/9/27 |
Inter-Academia 2007 |
Estimation about corrosion speed of outside of pipes with multivariable analysis |
Honsu Lee, Kazuhiro Takeda |
カリアック(浜松) |
2007/9/27 |
Inter-Academia 2007 |
The extraction of plant operating know-how by use of data mining technique |
Hiroki Sugiyama, Kazuhiro Takeda |
カリアック(浜松) |
2007/9/27 |
Inter-Academia 2007 |
Development of safety management framework about waste disposal facility |
Genki Miura, Kazuhiro Takeda |
カリアック(浜松) |
2007/09/12 |
11th International conference KES2007 |
Optimization Method for Design of Supercritical Water Oxidation Process Using Genetic Algorithm |
Hiroya Yamasaki, Kazuhiro Takeda, Yukiyasu Shimada, Takashi Hamaguchi , Teiji Kitajima, and Tetsuo Fuchino |
Vietri sul Mare (Italy) |
2007/09/12 |
11th International conference KES2007 |
Integration of Multi-agent Controller and Scheduler for Multi-purpose and Multi-batch Plant |
Takashi Hamaguchi, Masaki Inoue, Takamasa Yoshida,Koji Kawano, Hossam A.Gabbar, Kazuhiro Takeda,Yukiyasu Shimada, Teiji Kitazima, and Yoshihiro Hashimoto |
Vietri sul Mare (Italy) |
2007/03/03 |
第9回化学工学会学生発表会東京大会 |
GAを用いた超臨界プロセスにおける最適設計 |
山崎裕也・武田和宏 |
東京農工大学 |
2007/03/03 |
第9回化学工学会学生発表会東京大会 |
保温保冷配管の外面腐食における最大減肉速度推算モデルの構築 |
李憲樹・武田和宏 |
東京農工大学 |
2007/01/24 |
The 3rd International Symposium on Nanovision Science and The
9th Joint International Conference on Advanced Science and Technology |
Estimation of Maximum Atmospheric Corrosion Rate of Carbo Pipes |
Kazuhiro TAKEDA, Yoshifumi TSUGE, Hisayoshi MATSUYAMA, Eiji O'shima |
静岡大学 |
2006/11/23 |
平成18年度日本設備管理学会秋季研究発表大会 |
保温保冷配管の外面腐食による減肉速度の推算法おける最大限肉速度推算モデルの構築 |
李憲樹・武田和宏・松山久義・大島栄次 |
愛知工業大学 |
2006/10/11 |
10th International conference KES2006 |
Study on Safety Operation Support System by Using the Risk Management Information |
Yukiyasu Shimada, Atsushi Aoyama, Tetsuo Fuchino, Takashi Hamaguchi, Teiji Kitajima and Kazuhiro Takeda |
Bournemouth International Center (England) |
2006/10/11 |
10th International conference KES2006 |
Design Problems of Decision Making Support System for Operation in Abnormal State of Chemical Plant |
Kazuhiro Takeda, Takashi Hamaguchi, Hisayoshi Matsuyama, Yukiyasu Shimada and Yoshifumi Tsuge |
Bournemouth International Center (England) |
2006/10/11 |
10th International conference KES2006 |
Training System for Maintenance Personnel based on Analogical Reasoning |
Takashi Hamaguchi, Yoshihiro Hashimoto, Meng Hu, Toshiaki Itoh, Yukiyasu Shimada and Kazuhiro Takeda |
Bournemouth International Center (England) |
2006/9/16 |
化学工学会第38回秋季大会 |
廃棄物処理施設の安全フレームワーク構築 |
武田 和宏・堀 郁夫・安田 憲二 |
福岡大学 |
2006/9/16 |
化学工学会第38回秋季大会 |
グラフ理論による保温保冷配管の外面腐食要因の順序尺度の推定 |
釜賀 輝・松山 久義・立野 繁之・武田 和宏・大島 榮次 |
福岡大学 |
2006/9/16 |
化学工学会第38回秋季大会 |
保温保冷配管の外面腐食減肉速度の推算法の改善 |
武田 和宏・松山 久義・大島 榮次 |
福岡大学 |
2006/9/17 |
化学工学会第38回秋季大会 |
化学プロセス産業における統合化アプローチ |
武田 和宏・島田 行恭・渕野 哲郎・山室 昇 |
福岡大学 |
2006/9/16 |
化学工学会第38回秋季大会 |
高次データベースモデルの非線形システムへの適用 |
柘植 義文・森下 敏治・武田 和宏・松山 久義 |
福岡大学 |
2006/7/10 |
ESCAPE-16+PSE2006 |
Recipe informatics to shorten the lead time from product development to production in batch processes |
T. Fuchino, T. Kitajima, Y. Shimada, K. Takeda, S. Hashizume, T. Hamaguchi, R. Batres, A. Yamada, K. Kawano, Y. Hashimoto |
Garmisch Partenkirchen-Germany |
2006/5/18 |
8th International Conference on Probabilistic Safety Assessment and Management |
A Framework to Support Management of Change Based on the Risk Management Information |
Yukiyasu Shimada, Kazuhiro Takeda and Tetsuo Fuchino |
New Orleans-USA |
2006/3/28 |
化学工学会第71年会 |
保温保冷配管の外面腐食の数式モデル |
松山久義・武田和宏・大島榮次 |
東京工業大学 |
2006/3/28 |
化学工学会第71年会 |
保温保冷配管の外面腐食による減肉速度の推算法 |
武田和宏・松山久義・大島榮次 |
東京工業大学 |
2005/11/25 |
第38回安全工学研究発表会 |
変更管理支援のためのリスク管理情報の活用に関する研究 |
島田行恭・武田和宏・浜口孝司・渕野哲郎 |
岡山大学 |
2005/9/17 |
化学工学会第37回秋季大会 |
配管内のエロージョン・コロージョンの進行速度の上限の推定 |
松山久義・武田和宏・大島榮次 |
岡山大学 |
2005/8/1 |
PSE Asia 2005 |
Prediction of Normal States of the Unsteady-state Process using the Database Model |
Y. Tsuge , T. Morishita, K. Takeda |
Soule |
2005/9/14 |
9th International conference KES2005 |
Decision Support System for Atmospheric Corrosion of Carbon Steel Pipes |
Kazuhiro TAKEDA, Yoshifumi TSUGE, Hisayoshi MATSUYAMA, Eiji O'shima |
Hilton on the Park |
2005/3/23 |
化学工学会第70年会 |
保温保冷配管の外面腐食検査箇所の選択支援 |
松山久義・飯塚秀典・立野繁之・武田和宏・大島榮次 |
名古屋大学 |
2004/12/4 |
The 17th Symposium on CHEMICAL ENGINEERING |
Fault Detection of a Continuous Process with Load Fluctuations Based on Prediction of Normal States Using the Database Model |
Youhei ICHIMOTO, Kazuhiro TAKEDA, Yoshifumi TSUGE |
鹿児島大学 |
2004/12/4 |
The 17th Symposium on CHEMICAL ENGINEERING |
Wavelet Model for Inferential Control of Concentration in a Tubular Packed Bed Reactor |
Chiharu YOSHIDA, Kazuhiro TAKEDA, Yoshifumi TSUGE |
鹿児島大学 |
2004/12/4 |
The 17th Symposium on CHEMICAL ENGINEERING |
Development of a WEB System for Screening Potential Entrainers in Azeotropic Distillation Processes |
Tomoya OOUCGHIYAMA, Kazuhiro TAKEDA, Yoshifumi TSUGE |
鹿児島大学 |
2004/12/4 |
The 17th Symposium on CHEMICAL ENGINEERING |
Extraction of Operational Kow-How from Historical Operation Data By Using Data Mining Method |
Hiroyuki TAKAGI, Kazuhiro TAKEDA, Yoshifumi TSUGE |
鹿児島大学 |
2004/11/20 |
化学工学会沖縄大会 |
保温保冷配管の外面腐食検査の的中率向上のための物理モデル |
松山久義・飯塚秀典・立野繁之・武田和宏・大島榮次 |
琉球大学 |
2004/11/20 |
化学工学会沖縄大会 |
保温保冷配管の外面腐食検査箇所支援システムの開発 |
松山久義・飯塚秀典・立野繁之・武田和宏・大島榮次 |
琉球大学 |
2004/11/20 |
化学工学会沖縄大会 |
管理幅を基にした流量計の故障診断システム |
北原康平・武田和宏・柘植義文 |
琉球大学 |
2004/11/20 |
化学工学会沖縄大会 |
運転データの知的モニタリング |
高木博幸・川崎 真・武田和宏・柘植義文 |
琉球大学 |
2004/11/20 |
化学工学会沖縄大会 |
共沸蒸留プロセスにおけるエントレーナ探索Web システムの開発 |
大内山智哉・武田和宏・柘植義文 |
琉球大学 |
2004/10/22 |
電子情報通信学会第16年度信頼性研究会 |
データベースモデルを利用したダイナミックスプロセスの正常状態の予測法の改善 |
森下 敏治,武田 和宏,柘植 義文 |
九州大学 |
2004/10/20 |
The 10th APCChE congress |
Prediction of Normal States of the Unsteady-state Process using the Database Model |
Kengo Murai, Toshiharu Morishita, Kazuhiro Takeda, and Yoshifumi Tsuge |
Kitakyushu International Conference Center |
2004/10/18 |
The 10th APCChE congress |
Development of a Web Based System for Screening Potential Entrainers in Azeotropic Distillation Processes |
Hiroyuki Kimura, Tomoya Oouchiyama, Kazuhiro Takeda, and Yoshifumi Tsuge |
Kitakyushu International Conference Center |
2004/10/18 |
The 10th APCChE congress |
Failure Diagnosis System of Flowmeters with Two Stages Based on Control Limits - Extension for Multiple Failures - |
Kazushi Ishimoto, Kouhei Kitahara, Kazuhiro Takeda, and Yoshifumi Tsuge |
Kitakyushu International Conference Center |
2004/9/24 |
8th International Conference KES 2004 |
Extraction Operation Know-How from Historical Operation Data
-Using Characterization Method of Time Series Data and Data Mining
Method - |
Kazuhiro TAKEDA, Yoshifumi TSUGE, Hisayoshi MATSUYAMA |
Hotel Inter-Continental |
2003/12/6 |
The 16th symposium on Chemical Engineering |
Wavelet model for estimation of the concentration in a tubular packed bed reactor |
Naoki Miyazaki, Kazuhiro Takeda, Yoshifumi Tsuge |
KAIST |
2003/12/6 |
The 16th symposium on Chemical Engineering |
Prediction of a normal state of a continuous process with load fluctuations - Using a database model - |
Toshiharu Morishita, Kazuhiro Takeda, Yoshifumi Tsuge |
KAIST |
2003/12/6 |
The 16th symposium on Chemical Engineering |
Modeling of a linear continuous-time system using the fast fourier transform |
Kouhei Kitahara, Kazuhiro Takeda, Yoshifumi Tsuge |
KAIST |
2003/10/17 |
電子情報通信学会第15年度信頼性研究会 |
管理幅を基にした流量計の故障診断 |
北原 康平,武田 和宏,柘植 義文,松山 久義 |
九州大学 |
2003/10/17 |
電子情報通信学会第15年度信頼性研究会 |
データベースモデルを利用した負荷変動を伴う連続プロセスの正常状態の予測 |
森下 敏治,武田 和宏,柘植 義文,松山 久義 |
九州大学 |
2003/9/14 |
化学工学会第36回秋季大会 |
多目的バッチプロセスの開発支援システム |
福口 等支・武田和宏,柘植義文,松山久義 |
東北大学 |
2003/9/14 |
化学工学会第36回秋季大会 |
サイロ系空送スケジューリングシステムの開発 |
田中 章公・武田和宏,柘植義文,松山久義 |
東北大学 |
2003/9/14 |
化学工学会第36回秋季大会 |
管理幅を基にした流量計の故障診断システム |
北原 康平・岡部寛史,武田和宏,柘植義文,松山久義 |
東北大学 |
2002/11/28 |
第45回自動制御連合講演会 |
データマイニングによる時系列運転データからの知識抽出 |
武田和宏 柘植義文 松山久義 |
東北大学 |
2002/10/1 |
電子情報通信学会第14年度信頼性研究会 |
管理幅を基にした流量計故障診断法の改良-2段階診断法への拡張 |
柘植義文・武田和宏・立野繁之・松山久義 |
九州大学 |
2002/3/29 |
化学工学会第67年会 |
大量の運転データを含むデータベースを利用した動的モデリング法の開発 |
木寺雅如・武田和宏・立野繁之・柘植義文・松山久義 |
福岡工業大学 |
2002/3/29 |
化学工学会第67年会 |
管理幅を用いた流量計の故障診断法 |
田村 進・武田和宏・立野繁之・柘植義文・松山久義 |
福岡工業大学 |
2002/3/27 |
化学工学会第67年会 |
安全設計情報を活用した運転支援システムを目指して |
柘植義文・武田和宏・松山久義 |
福岡工業大学 |
2001/12/1 |
計測自動制御学会 |
ウェーブレットを用いた管型充填層反応器の出口濃度の推算 |
福口等支・武田和宏・立野繁之・柘植義文・松山久義 |
熊本大学 |
2001/12/1 |
計測自動制御学会 |
逐次確率比検定を利用した異常検知システムの最適設計 |
岡部寛史,武田和宏,立野繁之,松山久義 |
|
2001/11/26 |
設備管理学会平成13年度秋季発表大会 |
配管管理における次回作業実施時期と作業内容の合理的決定法 |
松山久義、助広耕一、立野繁之、武田和宏、柘植義文 |
|
2001/11/1 |
The 14th Taejeon/Chungnam-Kyushu symposium on Chemical Engineering |
Development of the aiding system for planning of pipeline management |
K.SUKEHIRO, K.TAKEDA, S.TATENO, Y.TSUGE, H.MATSUYAMA |
|
2001/11/1 |
The 14th Taejeon/Chungnam-Kyushu symposium on Chemical Engineering |
Wavelet Model for Estimation of the Concentration In a Tubular Packed Bed Reactor |
H.Fukuguchi, K.TAKEDA, S.TATENO, Y.Tsuge, H.Matuyama |
|
2001/11/1 |
The 14th Taejeon/Chungnam-Kyushu symposium on Chemical Engineering |
Research of Modeling Method of Non-linear Dynamic System |
A.Tanaka, K.TAKEDA, S.TATENO, Y.Tsuge, H.Matsuyama |
|
2001/11/1 |
The 14th Taejeon/Chungnam-Kyushu symposium on Chemical Engineering |
Optimal Planning of Fault Detection System Using the Sequential Probability Ratio Test Method |
H.OKABE, K.TAKEDA, S.TATENO, Y.TSUGE, H.MATSUYAMA |
|
2001/11/1 |
The 14th Taejeon/Chungnam-Kyushu symposium on Chemical Engineering |
Failure Diagonosis of Flowmeters Based on Control Limits |
S.TAMURA, K.TAKEDA, S.TATENO, Y.TSUGE, H.MATSUYAMA |
|
2001/11/1 |
The 14th Taejeon/Chungnam-Kyushu symposium on Chemical Engineering |
Development of Dynamic Modeling with the use of the Large Amount of Process Data |
M.KIDERA, K.TAKEDA, S.TATENO, Y.TSUGE, H.MATSUYAMA |
|
2001/10/19 |
電子情報通信学会第13年度信頼性研究会 |
管理幅を基にした流量計の故障診断法 |
田村進・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
2001/10/19 |
電子情報通信学会第13年度信頼性研究会 |
最大劣化速度と平均劣化速度を用いた配管管理 |
助広耕一・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
2001/4/4 |
化学工学会第66年会 |
大規模かつ変動要因の多いバッチプラントにおける自律分散型スケジューリング |
武田和宏 |
広島大学 |
2000/12/7 |
PSE Asia 2000 |
Robust Scheduling Algorithm to Realize the High Rate of Production and the Short Lead-Time |
K.Takeda, Y.Tsuge and H.Matsuyama |
Kyoto International Community House |
2000/12/6 |
未来開拓事業成果報告会 |
大規模なジョブショップの自律分散スケジューリング |
武田和宏・柘植義文・松山久義 |
京都市国際交流会館 |
2000/12/3 |
化学工学会宮崎大会 |
システムのダイナミクスを利用した測定器の故障診断 |
山縣謙一・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
宮崎大学 |
2000/12/2 |
5th Kyushu/Pusan-Kyoungnam & 4th Kytushu/Taipei Chemical Engineering conference |
Autonomous Decentralized Scheduling Algorithm to Realize the High Rate of Productin and the Short Lead-Time |
K.Takeda, Y.Tsuge and H.Matsuyama |
宮崎大学 |
2000/12/2 |
5th Kyushu/Pusan-Kyoungnam & 4th Kytushu/Taipei Chemical Engineering conference |
A Fault Detection and Diagnosis for the Continuous Process with Load-Fluctuations Using Compound Models |
Y. Tsuge, K. Takeda, H. Matsuyama |
宮崎大学 |
2000/11/1 |
平成12年度日本設備管理学会秋季研究発表大会 |
空調設備を対象とした異常診断システム |
山縣謙一・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
|
2000/10/14 |
The 13th Symposium on Chemical Engineering, Taejon/Chungnam-Kyushu |
The intelligent monitoring of operation data (The extraction of useful information by the data-mining) |
Keisuke Ikushima, Kazuhiro Takeda, Yoshifumi Tsuge, Hisayoshi Matsuyama |
福岡大学 |
2000/10/14 |
The 13th Symposium on Chemical Engineering, Taejon/Chungnam-Kyushu |
Comparison of Wave-net and compound models in prediction of the normal state of a continuous process |
Masayuki Kidera, Kazuhiro Takeda, Yoshifumi Tsuge, Hisayoshi Matsuyama |
福岡大学 |
2000/10/14 |
The 13th Symposium on Chemical Engineering, Taejon/Chungnam-Kyushu |
A wavenet model for estimation of the concentration in a tubular packed bed reactor |
Susumu Tamura, Kazuhiro Takeda, Yoshifumi Tsuge, Hisayoshi Matsuyama |
福岡大学 |
2000/10/1 |
信頼性研究会 |
空調設備の異常診断システム |
西村智昭・山縣謙一・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
|
2000/9/14 |
化学工学会第33回秋季大会 |
サイロ系空送スケジューリングシステムの開発 |
古屋敷実・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
静岡大学 |
2000/9/13 |
化学工学会第33回秋季大会 |
運転データの知的モニタリング(データマイニングによる有用情報の抽出) |
幾島啓介・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
静岡大学 |
2000/7/20 |
7th international symposium on Process systems engineering |
A Fault Detection and Diagnosis for the Continuous Process with Load-Fluctuations Using Orthogonal Wavelets |
Y. Tsuge, K. Hiratsuka, K. Takeda, H. Matsuyama |
Keystone Resort |
2000/7/20 |
7th international symposium on Process systems engineering |
Decentralized Scheduling Algorithm to Improve the Rate of Production without Increase of Stocks of Intermediates |
K.Takeda, Y.Tsuge and H.Matsuyama |
Keystone Resort |
1999/9/28 |
化学工学会第32回秋季大会 |
ロットサイズの変更を伴う工場のための分散型スケジューリングアルゴリズム |
長谷川純一・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
金沢大学 |
1999/9/28 |
化学工学会第32回秋季大会 |
故障診断のための流量計・分析計の最適配置 |
平塚裕一・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
金沢大学 |
1999/8/6 |
化学工学会福岡大会 |
不確定な正常状態を伴う連続プロセスの異常の検知と診断−物理モデルとニューラルネットワークの利用− |
東樋口毅・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
福岡大学 |
1999/8/6 |
化学工学会福岡大会 |
不確定な正常状態を伴う連続プロセスの異常の検知と診断−ウェーブネットの利用− |
平塚和彦・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
福岡大学 |
1999/8/6 |
化学工学会福岡大会 |
ウェーブネットを用いた管型充填層反応器の出口濃度の推算 |
久永真悟・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
福岡大学 |
1999/8/6 |
化学工学会福岡大会 |
空調設備を対象にした階層型異常診断システムの開発 |
徳野圭哉・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
福岡大学 |
1999/8/6 |
化学工学会福岡大会 |
複合原因を対象にした異常診断システム |
下八尻裕之・立野繁之・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
福岡大学 |
1999/8/6 |
化学工学会福岡大会 |
関数ネットワークによる故障物理モデルの構築 |
青木高弘・武田和宏・立野繁之・柘植義文・松山久義 |
福岡大学 |
1998/11/8 |
化学工学会沖縄大会 |
不確定な正常状態で運転される連続プロセスの異常検知−物理モデルとニューラルネットワークの利用− |
西村智昭・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
琉球大学 |
1998/11/8 |
化学工学会沖縄大会 |
不確定な正常状態で運転される連続プロセスの異常検知−ウェーブネットの利用− |
藤村崇保・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
琉球大学 |
1998/10/1 |
電子情報通信学会信頼性研究会 |
故障診断における最適探索順序問題 |
松山久義・武田和宏 |
|
1998/9/30 |
化学工学会第31回秋季大会 |
定期補修や故障が頻発する工場における自律分散型運転支援システムの開発 |
藤井行将・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
山形大学 |
1997/9/8 |
化学工学会第30回秋季大会 |
測定器の故障の検出・識別 |
赤木清・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
1997/9/8 |
化学工学会第30回秋季大会 |
バッチプラント最適計画に関する研究 |
城間健太郎・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
1997/9/8 |
化学工学会第30回秋季大会 |
定期補修や故障が頻発する工場における運転支援システムの開発 |
椎木大輔・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
1997/4/2 |
平成9年度春季研究発表会日本オペレーションズ・リサーチ学会 |
ASIC製造工場の運転支援システムの開発(1)-自律分散型スケジューリングアルゴリズム- |
武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
1997/4/2 |
平成9年度春季研究発表会日本オペレーションズ・リサーチ学会 |
ASIC製造工場の運転支援システムの開発(2)-シミュレーションによる性能評価- |
武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
1997/3/28 |
化学工学会第62年会 |
ASIC製造工場の運転支援システムの開発 |
武田和宏・柘植義文・松山久義 |
東京農工大学 |
1996/10/18 |
電子情報通信学会信頼性研究会 |
並列型異常診断システムの開発 |
武田和宏・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
1996/10/17 |
化学工学会第29回秋季大会 |
ASIC製造工場の運転支援システムの開発 |
柚木健一・武田和宏・柘植義文・松山久義 |
同志社大学 |
1995/10/28 |
化学工学会第28回秋季大会 |
並列型異常診断システムの開発 |
武田和宏・柘植義文・松山久義 |
北海道大学 |
1994/10/14 |
電子情報通信学会信頼性研究会 |
異常診断システムの性能の事前評価 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
琉球大学 |
1994/9/28 |
化学工学会第27回秋季大会 |
運転支援システム最適化のための異常診断サブシステムの事前評価 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
中部大学 |
1994/6/14 |
SAFEPROCESS '94 |
The Improvement of Fault Diagnosis Algorithm Using Signed Directed Graph |
K.Takeda, B.Shibata, Y.Tsuge and H.Matsuyama |
Finland |
1993/10/15 |
電子情報通信学会信頼性研究会 |
符号付有向グラフによる不確定な情報を用いた異常診断 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
九州工業大学 |
1993/8/4 |
第32回計測自動制御学会学術講演会 |
有向グラフを用いた化学プラント用異常診断法の統一的定式化 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
金沢大学 |
1993/3/29 |
化学工学会第58年会 |
符号付有向グラフを用いた異常診断法の診断アルゴリズムの性能評価 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
鹿児島大学 |
1992/11/28 |
第11回計測自動制御学会九州支部学術講演会 |
ファジィ伝搬遅れを利用する異常診断法 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
九州工業大学 |
1992/11/28 |
第11回計測自動制御学会九州支部学術講演会 |
ファジィ伝搬遅れを利用する異常診断法 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
九州工業大学 |
1992/11/28 |
第11回計測自動制御学会九州支部学術講演会 |
ファジィ伝搬遅れを利用する異常診断法 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
九州工業大学 |
1992/7/22 |
第31回計測自動制御学会学術講演会 |
化学プラント用異常診断システムの診断精度の評価−異常の伝搬遅れとサンプリング間隔を利用する場合− |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
熊本大学 |
1992/4/2 |
化学工学会第57年会 |
異常の伝搬遅れとサンプリング間隔を利用する異常診断システムの診断精度の評価 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
大阪府立大学 |
1992/3/4 |
修士論文発表会 |
異常の伝搬遅れを利用する異常診断システムの診断精度の評価 |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |
1991/12/14 |
第10回計測自動制御学会九州支部学術講演会 |
化学プラント用異常診断システムの診断精度の評価(1)(2) |
武田和宏・柴田望洋・柘植義文・松山久義 |
九州大学 |