静岡大学工学部物質工学科昆野研究室

MEMBERS NEWS LECTURE LINK ACCESS


色素増感太陽電池(dye-sensitized solr cells)
 1991年にスイスのローザンヌ工科大学のグレッツェル教授らが提案した太陽電池です。
透明導電膜付きのガラスに酸化チタンを焼き付けて色素を吸着させた作用極と、白金を堆積させた対極の間にヨウ素電解液を挟んだシンプルな構造です。従来のシリコン太陽電池のように高温・真空プロセスを必要とせず、安価な材料で作製できるため次世代の太陽電池として注目されています。色素の選択によって多彩な色にすることができ、基板をガラスからプラスチックに代えることによってフレキシブルで低コストの太陽電池も作製できます。ただし、シリコン太陽電池よりも変換効率が低く、電解液には揮発性の高い有機溶媒を用いているために耐久性が低いという問題点もあります。
 
 本研究室では電解液の代わりに、p型半導体(CuIやCuSCNなど)を用いる固体型色素増感太陽電池の研究を行っています。セルの固体化によって色素増感太陽電池の問題点である安全性や耐久性を改善できると期待されています。その他にも、プラスチック基板を用いたフレキシブルな太陽電池、導電性高分子(電気の流れるプラスチック)を使った対極、発電も充電もできる太陽電池(光二次電池)、酸化スズ/酸化亜鉛複合電極を用いた太陽電池などの研究も行っています。