ライフサイクルを通しての安全情報の管理技術、リサイクル技術、
環境調和型生産技術、安全を支える運転支援システムに関する研究を行っています。
(右図を拡大表示)
- デジタル技術による化学反応の自動最適化
- デジタル技術を応用したデータからの機械学習
- ドメイン知識とデジタル技術の融合
- ライフサイクル全体の研究
- 安全管理システム
- 循環型社会システムの構築
- CO2からのDME製造プラント実現性に関する研究
- 設計に着目した研究
- 生分解性予測AI-QSARシステムの開発
- 微生物共生システムの数理学的研究
- プラスミド接合伝達システムの数理学的研究
- 運転に着目した研究
- マイクロ波加熱反応器最適条件探索
- 異常時の運転支援システム
- 保全に着目した研究
- 配管管理機械学習システム
- 回転機ベアリングの管理機械学習システム
- 2023年度修士論文
- 流体中で遊泳する細菌のプラスミド接合伝達に関する力学的な影響
- 2023年度卒業論文
- 三次元点群データの局所領域認識による配管外面腐食の検査の効率化
- 廃プラスチックを原料とするDME製造プロセスの実現可能性の検討
- プラスチック廃棄物を原料とする省エネルギーかつ低コストなDME合成プロセスの設計
- 2022年度修士論文
- 廃棄物処理ガスを原料とするDME製造プロセスの実現可能性の検討
- マイクロ波加熱を用いたフロー反応における平均収率向上に寄与するパルス条件の探索
- 2022年度卒業論文
- 機械学習によるF8ペリレンの重水素化を紐づける変数値の調査
- 分子構造を利用した、機械学習によるポルフィリンの吸収波長の予測
- 芳香族選択率向上のためのカゴ型ホウ素触媒の三次元形状特徴量の抽出
- 管理対象選択のためのAIによる三次元点群データを用いた配管の自動認識と腐食速度の予測
- 2021年度修士論文
- 運転条件を用いた機械学習によるベアリングの寿命予測
- 化学構造及びフロンティア軌道の3次元画像を用いたAIによる生分解生成物の残留予測QSARモデルの開発
- 3種系微生物群の共存機構解明のための2種菌体間相互作用による数理学的解析
- 2021年度卒業論文
- Development of AI-based QSAR model utilizing deep neural networkwith graph and 3D image
- 再生可能エネルギー由来の電力を用いたDMEプラントの経済的実現可能性の検討
- 円管内流体における細菌の不確定な集団運動を考慮したプラスミド接合伝達のシミュレーション
- 2020年度修士論文
- 車載電池最適化に対するSOC推定精度と燃費の回帰モデル開発
- AI を用いた配管の自動認識による 管理対象選択手法の開発
- 2020年度卒業論文
- 3次元の分子軌道情報を用いたAIによる生分解生成物の残留予
測QSARモデルの開発
- 廃棄物処理ガスを原料とするDME 製造プロセスの実現可能性とCO2 削減の検討
- 流体中の菌体におけるプラスミド接合伝達に影響する力の影響
- マイクロ波加熱を用いたフロー反応の収率向上を目的としたパルス条件の検討
- 2019年度修士論文
- パルス化マイクロ波加熱によるフローリアクタ 内部の温度分布推定
- 2019年度卒業論文
- 3次元画像を用いたAIによる生分解生成物の残留予測QSARモデルの開発
- 流体中におけるプラスミド接合伝達のシミュレーション
- プラントの変更管理のリスク検討におけるチェックリスト生成手法の開発
- 化学記述子を用いたAIによる生分解生成物の残留予測QSARモデルの開発
- 2018年度修士論文
- 化学プラントの故障原因を推定可能なアラーム配置と閾値のグラフ理論に基づく決定法
- マイクロ波フローリアクタの最適条件探索に対する速度論アプローチ
- 燃料経路におけるエタノール添加疑似ガソリンの蒸留特性からのバイナリパラメータ推定法
- 2018年度卒業論文
- 流体中における細菌の接合伝達頻度予測に向けた移動現象シミュレーション
- ハイブリッド自動車の燃費に対するパラメータ推算
- 配管画像の自動認識による管理対象選択手法の開発
- 2017年度修士論文
- マイクロ波フローリアクタにおける最適条件の効率的な探索法
- カルマンフィルタによるリチウムイオン電池の内部状態推定
- 吸引型燃料流路における構成要素のモデル化とシステムシミュレーション
- 2017年度卒業論文
- 土壌・流体中におけるプラスミド接合伝達シミュレーションの開発
- マイクロ波加熱フロー型反応器における非定常解析と内部状態の推定
- 車載電池容量設計のための燃費仕様に対する電池容量の推算
- 2016年度修士論文
- 過渡状態における正常運転可能性評価に用いる燃料供給シミュレータの開発
- 中和処理を例にした廃棄物処理業務プロセスのBPMを用いた安全化手法の提案
- リチウムイオン電池における放電容量低下予測モデルの開発
- 2016年度卒業論文
- 識別困難な故障原因に対するアラーム配置と閾値のグラフ理論に基づく決定法
- マイクロフローリアクターにおける最適条件探索のための反応速度パラメータ推算法
- 燃料経路設計に必要な擬似ガソリンの作製と評価
- プラスミド接合伝達における動態解析のための流動接合シミュレーションの開発
- 2015年度修士論文
- 医薬品製造プロセスのGMPを想定した設計及び運転のアプローチ
- RBFNを用いた超臨界流体中における拡散係数の推算
- 2015年度卒業論文
- エタノール混合ガソリンの蒸発特性の推算
- 識別困難な故障原因に対するアラーム配置と閾値の決定法
- マイクロフローリアクターにおける最適条件の効率的な探索法の開発
- 配管外面の腐食速度推算精度向上のためのデータ選別
- 2014年度修士論文
- 複合モデルによる炭素鋼配管の腐食速度予測
- 水素燃料電池自動車における水素タンクの下限温度を考慮した3次元熱流体解析
- 直接メタノール形燃料電池の異常セル検知・診断のための熱解析
- バッチプラントにおける業務プロセスモデルに基づく安全性へのアプローチ
- 2014年度卒業論文
- 廃棄物処理業務プロセスの安全化に向けた印刷廃棄物処理の明示化
- リチウムイオン電池における放電容量の低下予測
- 疎なデータ領域における配管外面の腐食速度推算
- 2013年度修士論文
- 2013年度卒業論文
- 環境負荷を考慮した充填時間最小化シーケンスの探索(野島 翔矢)
- 直接メタノール形燃料電池のスタックアップにおける熱スポットを考慮した制御(清水 静香)
- 熱交換器の管理を目的とした最大減肉速度推算(谷古宇 紗季)
- 医薬品製造バッチプロセスのスケジューリング手法の開発(森 大輝)
- 異常時の運転員対応を考慮したアラーム配置案の生成法(岡田 涼)
- 2012年度修士論文
- プラントライフサイクル全体にわたる変更管理モデルに基づく安全へのアプローチ(小田隆太郎)
- 熱力学モデルの実験値へのフィッティング計算負荷軽減の検討(水上研介)
- 多変数制御によるDMFCの起動時間と消費電力に関する検討(林直樹)
- 2012年度卒業論文
- 直接メタノール型燃料電池のスタックアップにおける熱スポットの探索(瀧彩仁)
- 充填時間短縮のための水素ガス流入シーケンスの探索(妹尾滉太郎)
- 淡水冷却水による配管腐食速度の推算(岩崎拓音)
- 安全性・操作性を考慮するバッチシステム設計の見える化(松浦健二)
- 2011年度修士論文
- 温度制約条件下における最短時間水素充填制御(大嶋啓奨)
- 水素充填の動的挙動を考慮した近似曲面作成手法の開発(深見孝志)
- 最適条件探索のための試行点選択に関する一考察(郷家大輔)
- 直接メタノール形燃料電池の非定常CFDシミュレーションによる最適作動条件の探索(杉江直哉)
- 2011年度卒業論文
- 公開データの多次元構造化に向けた検討(平賀恵理子)
- 公開データの多次元構造化のためのデータ更正手法の開発(宮地舞)
- パターン認識を用いた車載用水素タンクの異常診断(王 歓)
- データベースを用いたDMFCのモデル予測制御(黒柳拓良)
- バッチプロセスにおける配管を考慮したスケジューリングシステムの開発(後藤大介)
- 配管スケジュールを含む一括スケジューリング手法の提案(遠藤浩志)
- 2010年度修士論文
- Cause-Effectモデルに基づくアラーム設定点選択(大西智士)
- 2010年度卒業論文
- 炭酸水腐食速度の推算のための近似曲面に関する検討(桶田雄史)
- アラームシステム設計におけるしきい値の統計的設定法に関する検討(AIMI)
- プラントライフサイクル全体にわたる変更管理モデルの提案(小田隆太郎)
- ライフサイクルを考慮した廃棄物処理に関する安全設計の検討(北村亮介)
- 多入力制御によるDMFCの起動時間短縮に関する検討(林直樹)
- 2009年度修士論文
- DMFCの動的挙動を考慮した起動時間短縮に関する研究(永谷英之)
- DMFCのハイブリッドシミュレーションのためのインターフェイス設計(濱中 均)
- 2009年度卒業論文
- 最適制御理論を用いた最短時間シーケンスの探索(大嶋啓奨)
- 逐次近似のための次試行点の選択(郷家大輔)
- 動的挙動を考慮した逐次近似曲面作成手法の開発(深見孝志)
- リサイクル社会のための安全フレームワークの構築(小澤美津子)
- 2008年度修士論文
- データマイニングを用いたプラント運転ノウハウの抽出(杉山広樹)
- 廃棄物処理施設の安全管理フレームワークの構築(三浦元気)
- 保温保冷配管の外面腐食における減肉速度推算(李 憲樹)
- 2008年度卒業論文
- 外乱を考慮したDMFCの最適設計(井上裕基)
- Cause-Effectモデルに基づくアラームシステム設計に関する研究(大西智士)
- 様々な動力による移動体のLC新交通システムの提案とその環境負荷低減効果の検証(前島一公)
- 2007年度修士論文
- 移動体を主としたクリーンエネルギーの安全な運用システムのLCA(杉岡慎伍)
- 2007年度卒業論文
- データマイニングを用いたノウハウ抽出の前処理に関する研究(姉崎 聡)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた超臨界水中バイオマス燃焼プロセスの最適化(永谷英之)
- 保温保冷配管の外面腐食における減肉速度推算(塩川 裕)
- 移動体におけるDMFCのダイナミックシミュレーション(定田拓也)
- 複数モデルを用いたDMFCシステムのハイブリッドシミュレーション(濱中 均)
- DMFCの起動時間短縮アルゴリズムの開発(宇野竜二)
- 2006年度卒業論文
- 2005年度卒業論文